平働休遊な生活

平日働き休日遊ぶ私の毎日を綴るブログ

春のコート難民の解決策

3月中旬までは冬のコートを着ていても違和感がなかったのに、ここ数日急に季節が移ろい、春めいてきた。
「春めいてきた」と言っても体感温度で感じたわけではない。行き交う人々の様子が「春めいてきた」のである。

 

3月下旬の平日の今日、私は有給消化のために会社を休み、渋谷の街を散策していた。
寒がりの私はこの季節に春コートでは頑張れない。若干気が引けたものの、いつも通りの冬コートで出かけた。

 

家から出たとたん、日差しが思いのほか暖かく一瞬の迷いがよぎったが、すぐに風がぴゅっと吹いて確信とともにそのまま駅へ向かった。

 

ところが、駅で出会う人々は8割がた春コートを着ていた。
自分がひどく時代遅れのような気がしてしまうが、やはり寒さには勝てない。
せめてもの対策として、それまで全部とめていたコートのボタンをはずして軽やかさを演出してみた。

 

そう、春に冬のコートを着続けるためには「軽やかさ」が必要なのだ。


まだ私と同じく冬コートを着ていた2割の人々。
中にはダウンジャケットなんていう強者もいたが、だいたいの人は黒や紺などの重たい色は避けて、カーキや淡い色のコートを着ていた。ウールが起毛しているような素材ではなく、滑らかな生地のものを着ているようだ。

 

私も実は、春の寒い季節用に、白いコートを用意していた。起毛していない、滑らかなものだ。
今日は襟のファーを取るのが面倒で着なかったが、白いコートであれば問題なさそうだ。次回からは頑張ってファーを取りたいところ。

 

とは言え、冬コートは冬コート。
あと数日で4月になってしまう。4月に冬コートを着ているのは法でも破っているかのような「そわそわ感」があり居心地が悪い。別に悪いことをしているわけでもないのに。


さすがにあと数十年すればそんな「そわそわ感」も感じなくなる強さを身に付けられそうだが、今はまだ難しい。
そして、来月からは寒さの我慢という試練が始まる。

 

以下の本に、薄手のコートの下にはユニクロのインナーダウンがお勧めと書かれていた。なるほど、是非やってみたい。
いつまでも冬コートを着ているのは、おしゃれに見えない。

 

 

正直、服はめんどくさいけれどおしゃれに見せたい

正直、服はめんどくさいけれどおしゃれに見せたい

 

  

先日ユニクロに行ったが既にユニクロは衣替え完了。
残念ながら今年は手に入らなかった。ユニクロとも時代が合わせられないようだ。

 

嗚呼、早く季節が変わってほしい。

 

こんまりメソッド【本類編】やっと完了!本棚も廃棄

本の整理がやっと終わりました。4ヶ月くらいかかりました。
処理した本は全部で139冊。本棚を捨てることにも成功しました。

 

人生がときめく魔法の片づけノート

人生がときめく魔法の片づけノート

 

 

ときめく本だけ残すと言うけれど・・・

いつか読むの「いつか」は永遠に来ないので、そういう本は全部捨てるが基本です。
でも、これがなかなか難しい。


本との出会いは一期一会だと思っているので、気になった本との出会いがあれば買ってしまう私としては苦渋の選択でした。

 

そこで、本棚を捨てることを目的として、Fits1箱に入る分しか残せないと視点を変えたところ、やっと思い切って捨てることができました。

 

捨てられた本は139冊。段ボールにして4箱。ブックオフオンラインで買い取りをお願いして、約1万2000円くらいになりました。

 

年末に本棚を捨てられたときには、なんという達成感!
部屋も広くなり、とてもすっきりしました。

 

本棚は回転させることを目標に

読書が趣味な人で、本を捨てたことがない人っていますよね。
1部屋分本で埋め尽くされているとか、本がありすぎて部屋が傾いたとか。
そんなエピソードを聞くと、趣味が読書なんてとても言えなくなってしまうのですが、やはり本を溜め込んではいけないのではないかと思いました。

 

本を溜め込みたくて大きな本棚を持っていたのですが、本棚から出して積み上げていると圧迫感を感じるとともに、少しの罪悪感も感じてしまいました。
それくらい、ただ持っている状態の本が多かったこと。
こんまりさんの言うところの、人生のバイブルみたいな本は数冊でした。

 

不要なものを溜め込んでいるって健全な状態ではないですし、自分で何を持っているか把握できていないのも良い状態ではないと感じました。

 

それでもまだ本を買いたくなってしまいますが、少量を厳選して持ちたいと思います。

 

次は「書類編」。全捨てが基本です。
少し始めていますが、なかな手ごわそうです。でも、紙という紙を捨てられたら、すっきりしそうです。

『理由(宮部みゆき)』再々読のあらすじ、感想

『理由』。殺されたのは「誰」で、いったい「誰」が殺人者であったのかが分からない、宮部みゆきの代表作かつ直木賞作品。

 

1996年から朝日新聞で連載されていました。

 

読むのは3回目だったのですが内容を忘れてしまって、新たな気持ちで読むことができました。何度読んでも面白いです。

 

殺人事件のほかに、様々な形の家族が描かれているために、小説としての魅力があるからだと思います。

 

20年近く前の本なのに内容に古臭さがないのですが、バブル後に土地の値段が下がってくるくだりは、時代を感じますね。1990年代中盤頃が舞台のお話です。

 

理由 (朝日文庫)

 

あらすじ

舞台は東京都荒川区の超高層マンション「ヴァンダール千住北ニューシティ」の2025号室。豪華なマンションで、お金持ちが住むようなマンションだ。


ある雨の日、この2025号室から飛び落ちた男が死んでしまう。そして、同室に3名の死体(50代くらいの夫婦とその母親と見られる)が発見される。

 

当初、50代くらい夫婦、その20代くらいの息子、祖母の4名の家族殺害事件だと思われる。

 

だが、彼らはマンションの管理簿に登録されている2025号室の持ち主とは異なる人々だということが分かる。いったい誰なのか?

 

物語が進んでいくと、2025号室の本来の持ち主はローンが払えなくなり、この部屋は競売にかけられていたことが分かる。

 

殺された人たちは、「占有屋」として仕事を斡旋されて住み着いていた人たちで、彼ら自体が寄せ集めのニセの家族だった・・・

 

感想

まず目をひくのは、この本自体が週刊誌に載っているようなドキュメンタリー調で進んでいくことです。まるでノンフィクションの本を読んでいるようで、より現実味を感じました。

 

本書は主人公がいません。
特定の登場人物からの固定された視点ではなく、様々な登場人物の視点で殺人事件が語られ、その事実の結晶で事件の全体像が見えてくる形式です。

 

テーマは家族とその絆であり、問題を抱えた家族の姿が映し出されます。

 

殺されてしまった「ニセの家族」もそこでまた家族の問題を抱え、破滅してしまうという悲しい物語でした。

 

登場人物はとても多いのですが、物語が進んでも「誰だっけ?」と分からなくなることはなく、皆印象的に描かれています。

 

通勤中に少しずつ読み進めていきましたが、章が短いのでキリがよく夢中で読めました。

 

朝日新聞に連載されていたときは、毎日欠かさず少しずつ読み進めるということができなくて(学生でしたしね・・・)リアルタイムでは読んでいなかったのですが、当時読んでいれば気になって仕方なかったと思います。
新聞の連載のスペースって小さいですから。

 

極上のミステリー、堪能しました。

『ファーストラブ(島本理生)』のあらすじ、感想(祝・直木賞!)

私の好きな作家の1人(文芸では1番読んでると思う)である島本理生さんがついに直木賞を受賞されました! もっと若い時に芥川賞を取ってほしかったですが、何度もノミネートされていたのに何故かいつも別の人に渡ってしまっていましたね。


今回の受賞を機に一気にメジャー作家となりそうです。
もちろんすでにメジャーでしたが、普段あまり本を読まない人も、直木賞&『ナラタージュ』でぐんと知名度アップとなりそうです。

 

ファーストラヴ

 

あらすじ

主人公は臨床心理士の真壁由紀(30代半ばくらい)。

 

由紀が仕事で関わる父親を刺殺した女子大生・聖山環菜の話と、由紀の夫・我聞の弟・迦葉(かしょう)との関わりの話がからみあって話が進んでいく。

 

まずは聖山環菜。
由紀は出版社からの依頼で、環菜の半生を書く仕事を請け負う。
環菜は女子アナウンサーへの就職を反対されて父親を刺殺したと、世間ではセンセーショナルに報道されているが、動機は語らない。
由紀は臨床心理士の視点から、環菜の少女期の体験にまで遡り、事件の真相に迫っていく。

 

そして迦葉。
メインストーリーは環菜の方であるが、環菜の国選弁護人として登場した迦葉と由紀との関係がまるでミステリーのように解き明かされていく。
実は夫とよりも関係が深いのではないかと、その関係性に興味がかきたてられる。

 

感想

私は何といっても、迦葉との話が気になって、こちらの方がメインストーリーとして読みました。環菜の事件がなければ、由紀と迦葉が改めてしっかりと向き合う機会がないので必須な事柄なのですが、話のメインは迦葉との関係性だと思って読みました。

 

本の中盤で、迦葉との出会いである大学生時代に遡り、そこから謎が紐解かれていきます。若さゆえに傷つけあってしまい、そこからすれ違って、迦葉のお兄さんと出会って結婚していく様子は自然に描かれていました。

 

ファーストラブって、一般的には「初恋」と訳すと思いますが、この本の場合はラブは「愛」なのではないかと思います。つまり、初めての愛。


由紀と迦葉は恋人同士ではなかったけれど、一時お互いを理解し合い、友情とも愛情とも言えない深い心のつながりがあって、必要不可欠な存在になっていました。性別が違ったから、難しかった関係なのかもしれません。

 

だから、初恋ではなくて、初めての愛情。

 

一般人的感覚からすると、由紀は我聞とではなく、迦葉と結婚するべきだったのではと思ってしまいますが、それはやっぱり違うのですよね。

 

最後に、我聞が由紀と迦葉の関係を実は知っていて、それも包み込んで由紀を愛していたことが分かりますが、大人の恋愛って深いなと思わせてくれました。

 

メインストーリーの環菜の物語もとても興味深いので、おススメです!

『友罪(薬丸岳)』あらすじ、感想

少年犯罪をメインとした難しい題材で有名な薬丸岳さんの本が初映画化したとあって、原作未読のため読んでみました。

 

生田斗真さんと瑛太さんで映画化され、2018年5月から放映されました。キャストも力が入ってるみたいですし、今後ますます薬丸岳さんが注目されそうです!

 

友罪 (集英社文庫)

 

あらすじ

ジャーナリスト志望だが、中学時代の友人の自殺が原因で潔癖すぎて夢叶わず、埼玉の小さな町工場に就職した益田、27歳。同日に入社した鈴木は人を遮断するかのような暗い雰囲気だ。それもそのはず、14年前幼い子供を二人殺害して日本を震撼させた少年犯罪「黒蛇神事件」の犯人なのだ。※本書は鈴木の周囲の人が、その事件の犯人かどうかを疑って話が進んでいきますが、読者には早い段階で犯人と分かるように書かれています。

 

徐々に益田と鈴木は打ち解けあっていく。ある時鈴木が、自分が自殺をしたら悲しいと感じるかを問い、益田が悲しいと思うだろうと答えたことから奇妙な友情関係が始まった。というよりも、鈴木が一方的に益田を親友と認識するようになったという方が正しいだろう。

 

ジャーナリスト志望だった益田には、元恋人がアナウンサーだったり、先輩が週刊誌の出版社で働いていたりと、ジャーナリズム関係の知り合いがいる。その関係で、ある時益田は、黒蛇神事件ついて記事を執筆する機会が訪れる。益田は調べていく中で、犯人が鈴木であることに気づく。そしてまた、意図せず益田の記事が週刊誌に載ることで、鈴木が犯人である過去は皆の知られるところとなっていく。

 

益田は自身の感情と常識の間で揺れ動いていく。

 

感想

いつもながらに難しいテーマです。本書を読んでいると、記事を載せる週刊誌側の人間や、鈴木と同じ町工場で働く同僚が、鈴木を犯人と知ってから態度を翻す姿が浅ましく感じるように描かれています。

 

それを読むと嫌悪感を抱いてしまうのですが、だがしかし実際に自分がその立場になったら同じような態度を取らないかどうかと考えると難しいです。

 

過去に犯罪を犯した人に対する一般的な視点とは異なる角度から物事を読者に見させる筆力は圧倒的なものがあります。

 

読了後、この本から何を感じたらいいのか正解が分からない途方に暮れた気持ちになりました。

 

きっと正解はないのだけれど、一方的に犯人を断罪するだけではなくて、もし親しい人が同じ立場だったら自分はどう感じるであろうかという、ある意味では非日常的なシチュエーションで犯罪や犯罪者について考えさせられました。

 

この重いテーマを映像でみると胸が詰まりそうですが、どのように描かれているのか見てみたいと思いました。

こんまりメソッド【衣類編】ついに完了!足るを知る新境地

予定よりも1か月遅延してしまいましたが、ついにこんまりメソッドでのお片づけ衣類編が終了しました!

 

人生がときめく魔法の片づけノート

人生がときめく魔法の片づけノート

 

 

捨てるのが難しかったもの

 

衣類編では以下のものを片づけます。

・トップス

・ボトム&ワンピース

・アウター&スーツ

・靴下類

・下着類

・バッグ類

・小物

・イベント服

・靴

 

この中で1番捨てるのが難しかったのは、「バッグ」でした。
ハイブランドの高いバッグを持っているわけではないのですが、それでも値段はそこそこします。
ときめくかと言うと、ときめくような、ときめかないような。
いや、どちらかと言うと、ときめく??
でも、気が付けばいつも同じバッグを使ってしまっていて、あまり使っていないバッグが多かったのです。

 

結局、手放すバッグは決めたのですが、まだ家にある状態です。
ブランド名で確認すると、ZOZO usedで引き取り可能なようなので、いつかの機会に売りさばきます。
収納のFitsの中には入れずに、別で置いてあります。その数は3つ。

 

見直す必要はあると思いますが、一旦は終わりと言っていい心境に達しました。

 

気持ちの変化、足るを知る

正直、「ときめく」という感情はいまだにあまり理解できていません。
胸がきゅんとする感じと説明されていますが、最後にそんな感情を持ったのっていつだったっけ・・・とだいぶ感情が鈍っております。

 

それでも改めて自分がどれくらい使っていないモノを持っていたのか、残したモノへの愛着などを考えると、すごくたくさんの大切なモノを持っているんだな、という幸福感を感じるようになりました。

 

1番の変化としては、この夏、セールで服を1着も買っていないことですね。
私は今、十分に服を持っているのだと満ち足りた気持ちになりました。
今、持っているモノで幸せな、そんな気持ちです。

 

整理術「とにかく仕切る」

Fitsを買った効果で、クローゼットの中が細かく仕切られ、整然となりました。
そのおかげで、ときめくクローゼットができあがりました!
クローゼットの扉を開くと、キレイなので開くのが楽しいのです。

Fitsの上にモノを置き始めるとクローゼットが乱れていくので(私がよくやりがちなパターン)、とにかくFitsの中にしまうことを意識すれば、ときめくクローゼットを保てると思います。

 

さて、次は本類です。溜め込んでいる本をなんとかしなくては。
最終的には本棚を捨てたいなーと考えていますが、いやはやどうなることでしょう。

育児中、夫の飲み会に思うこと

今夜は夫が飲み会ということで、さらに今日は土用の丑の日ということで、1人分のウナギを買って帰ってきました!

 

f:id:komakaplele:20180720183952j:plain

夫の飲み会にモヤっとする

私も会社員ですし、付き合いで飲み会が必要なことは分かっているつもりです。でも、夫が「今夜は飲み会」っていうと、整理しきれないモヤっと感が湧き上がってくるのも事実です。

 

なぜか?

 

お酒を飲めることが羨ましい??
私は元々お酒が好きでないので違うような。

 

あとは、子どもの面倒を1人でみないといけないことが大変だから??
けれど、夫の帰りが遅いと1人で面倒を見ているのは普通のことなので、それもまた違うような・・・。

 

色々と考えると、夫が1人楽しんでいる(かは知りませんけど)ことが気に入らないっていうことなのかという気がしてきました。心が狭い・・・

 

人間の心理として、あることが許されない状況になると無性に執着するということってあると思います。
私の場合、子どもがいて気軽に夜の外出が叶わないので、別にたいして好きでもないのに飲み会に行ける(そして子どもの面倒を見ない)状況が羨ましいのだと分析しました。

 

自分の気持ちって分かっているようで、よく分からないものです。

 

夫の飲み会時は自分にご褒美で楽しもう!

というわけで、ウナギです。
ウナギは私の大好物ですし、ちょうど夏バテした私の体にもぴったり♪
ケーキと迷いましたが、最近ケーキを食べすぎな気がしたのでおかずにしてみました。

 

給料日前に少し痛い出費でしたが、とても楽しい気分になりました。
写真を撮って、夫に自慢したいくらいの愉快な気持ちです!

 

これからは夫が飲み会だったら、自分用にご褒美を買って楽しむ日と決めて、気持ちよく送りだしてあげたいなと思いました。

 

そして息子と濃密な2人きりの時間を過ごす、そんな花金です~

こんまりメソッド【衣類編】捨てられないから『服を買うなら、捨てなさい(地曳いく子)』を再読

こんまりメソッドでお片づけをしていますが、やっぱり服が捨てられない!
何着かは捨てられましたが、たとえときめかない服でも、捨てると着るものがなくなってしまうのでは、と思うとどうしても服が捨てられないのです!!

 

そこで、『服を買うなら、捨てなさい』を再読しました。

服を買うなら、捨てなさい

 

レパートリーの呪縛からの解放

なぜ捨てられないかというと、"レパートリーの呪縛"にとらわれているから。その一言につきます。
いつも違う服を着ている=おしゃれ、なイメージがあるのでしょうね。

ということで、ずっと服を溜め込んでいたのですが、出産したせいか(単に年を取っただけ?)似合わなくなってきた服がいくつか出てきました。

デザインが若かったり、スカートの丈が短かったり。
一昨年までは大丈夫だったと思うのですが、違和感が出てきたのです。

 

昨年は妊娠していて普通の服を着られなかったので、2年ぶりに普通の服を着てみたせいで、客観的に見ることができるようになったのかもしれません。

 

それでも、レパートリーの呪縛にとらわれていて、捨てられずにいました。
ダメなんですけど、とりあえず取っておきたいのです。

 

でも、地曳さんは言います。

「イマイチ服」の徹底カットで、おしゃれ平均値は3割アップ

と。念のために「イマイチ服」を持っていると、うっかり着てしまって、そんなときに限って大事な日だったりするのですよ!と。

 

そうですね、自分に似合っている服だけを残して、毎日「素敵な私」にならなくては!

 

捨てるべき服

①朝、鏡の前で脱ぎ捨てた服

②実は着ていない服

③似合わなくなった服

この3点に合致するものは捨てるべき服だそうです。

 

当てはまりすぎて、どっきりします。特に②と③が当てはまりますね。
薄々もう似合わないと気が付いているのだと思います。

 

35歳くらいが一度、おしゃれで迷う時期だとよく言われますが、分かる気がします。
若い服がまだ残っていて、しかも少し前まで似合っていたはずなのに、何となくしっくりこない。

 

そんな時は、同じ年の女優さんがこんな服を着るかな?と想像して、おかしかったらその服からは卒業することにしました。

 

あまりにも若い恰好をしていると、かえって老けて見えるとよく言いますからね。

 

「スタイル」を持つ

流行を追う年でもなくなってきたので、個性を確立して、自分に似合う服を選ぶことを大切にしたいと思うようになりました。
また、おしゃれに見える服から心地よい服へ気持ちがシフトしてきました。

 

人の目があまり気にならなくなってきたせいかもしれませんが、自分主体で考えることができてきた証拠でもあり、そんな自分を心地よく感じています。

 

ということで、さらに服を捨てる闘志がわいてきました。
服に着られる自分からの脱却です。

 

こんまりメソッド【衣類編】やっぱりFitsがいい! 収納ケース比較

こんまりメソッドでお片づけをしています。まずはクローゼットの片づけをしていますが、収納ケースの選択に手間取って、目標の6月末に終わりませんでした。

 

 

洋服収納あれこれ

こんまりメソッドでは、服はたたむ! たたむと服がたくさん収納できるのです。
たたみ方も丁寧に書かれています。

 

ただ、私は服をたたんで収納するのは苦手。服にできるたたみじわが何とも面倒くさいのです。以前は、衣替えの度にアイロンがけをしていました。
それも面倒になって、衣替えをしなくて済むように、服は全部ハンガー掛けにしています。

 

子どもも生まれて今後手狭になる可能性を考慮すると、たたむ収納を取り入れてコンパクトにしてみたくなりました。
そこで、何かいい方法はないかなと調べてみたのですが、あんまりなさそう。

 

どうやら、毛やシルク(持ってないけど)はたたみじわがひどくなるようです。
そこで、ニットはたたまずにハンガー掛けを継続して、夏によく着るコットン素材やポリエステル素材をたたんで収納しようと思いつきました。
衣替えも継続して不要ですしね。

注) 一般的にニットは伸びるのでハンガー掛けは推奨されていません。でも、私はたたみじわの方がイヤなので、個人的な判断です。

 

あと、あまり詰め込みすぎずに、ゆったりと収納することでシワを防げるのではないかと思います。

 

私の服は押入れを洋風にリフォームしたクローゼットなので、奥行きがとても深いのです。これを使わない手はないはずです。

押入れ収納ケースを探して、値段に惹かれてニトリの収納を買ってみました。

 

ニトリの押入れ収納ケース

買ったのはこちらです。

 

〔幅44×奥行74〕セレスFD 押入れケース ワイド | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット

 

 お値段はとってもよかったのですが、問題が2つありました。

 

①ストッパーがない

 

こちらの収納ケースにはストッパーがありませんでした。
買う前はあまり意識していなかったのですが、ストッパーがないと、奥のものを取り出すときに不安定になります。枠からケース本体が外れてしまうのです。
ちょっと、いえ、かなり使いづらい。

 

そして、

 

②奥行が深すぎる

 

74cmの収納ケースを最大に引き出すには、74cmの空きが必要です。
分かっているようで分かっていなかった点です。部屋の広さが求められるのですね。

 

奥深いところによく使うものを収納する気になりません。手前にばかり物を置くことになりそうです。それではせっかくの深さが活かせていません。

 

やっぱりFits!

Fitsは正直あまり安くないのですが、実績もあるし、ストッパーもあるし、ということでやっぱりFitsにしました。丈夫ですしね。

 

奥行も53cmにしました。これであれば奥のものも取りやすいですし、快適です。

 

今後、もう一度1枚1枚の服がときめくか判断しつつ、Fitsに収納してみます。

 

ワ―ママのお片づけ。なかなか終われない予感がしています・・・。

 

 

 

www.onnkmk.com

 

長男7~8か月の記録 ~離乳食もぐもぐ期からお座り&ずり這いまで~

時間が経ってしまいましたが、先日、息子が8か月を迎えました。
この期間、目に見える成長を感じました。人間が一番成長する期間というのも納得です。

f:id:komakaplele:20180429152321j:plain


 

離乳食もぐもぐ期へ移行

離乳食は2回食になり、もぐもぐ期へ移行しました。食べるのが好きみたいで、全然嫌がらず、どんどん食べてくれるので助かりました。

 

保育園からのノルマがあるので入園前にたくさんの食材を試しておかなければならず、食パンや卵(固ゆでの黄味のみ)、納豆、ささみ、チーズ、ヨーグルトなど色んなものを食べさせてみました。
このノルマのおかげで、私はまっとうな育児ができたように思います。

 

参考にしたのは、ゼクシィBabyです。
おいしそうなレシピが色々と載っていて楽しかったです。
(別件ですが、Cookpadよりゼクシィキッチンが使えると思います。プロのレシピなのでおいしいです。それで離乳食バージョンも見つけました)

zexybaby.net

 

本も参考にしています。「ママがんばらないで」というタイトルに、すごく惹かれて買ってみました。

 

ママがんばらないで離乳食 (TWJ books)

ママがんばらないで離乳食 (TWJ books)

 

 

フリージングを基本としているので楽なのと、レシピがおしゃれ!
本を見ているだけでも楽しいし、食べさせるときもおいしいものをあげている感じがします。

 
ただ、1冊の本だけだと食材のノルマがある私としてはレシピが足りないので、ネットもよい情報源でした。しかも、月齢で食べていいもの判断が企業HPが根拠だと安心です。


また、食材が増えて、離乳食を作るのが楽しく思えた時期でした。2回食なのでフリージングしても、よいペースで消化できました。

 

ノルマがないと何を食べさせたらよいのか分からなかったかも、と思います。
最近思うのは、人間は義務感がないとなかなか行動にうつせないんだろうなあ、ということです。ただ単に意思が弱いだけ?かもしれません。

 

保育園入園

私の育休終了に伴い、生まれて初めて私と長時間離れて預けられることになりました。
泣くかどうか心配していましたが、あまり何もわかっていないようで、すんなり預けられました。(助かったけど、ちょっと寂しい)
人見知りする前の時期だったのが良かったみたいです。

 

それから、慣らし保育の間に、本当に久しぶりに1人でショッピングなど楽しみました♪
あの解放感は今でも忘れられません。

 

お座りができるように!

 8か月が過ぎたところでお座りができるようになりました。
それまでお座りはさせていましたが、自分からお座りの体勢を取るまではお座りとは言わないのではないかと、じっくりと様子を観察していました。

 

ある日突然座っていてびっくりしました。心なしか、ちょっと誇らしげ?
急いで写真に収めました。

 

ずり這いをし出した

そうこうしているうちに、ずり這いをし出しました。


少しずつ行動範囲を広げていって、リビングから隣の部屋、洗面所、そして一番遠い部屋まで勝手に這って行くようになりました。そろそろ目が離せないかな。

 

赤ちゃんはずり這いが一番かわいいんじゃないかなあと思い、まだまだ歩き始めないでほしいなと思った、そんな時期でした。