平働休遊な生活

平日働き休日遊ぶ私の毎日を綴るブログ

NHK Radio Japan (Podcast)で手堅くリスニング力アップ

通勤中の満員電車で英語の勉強をされている方は多いと思いますが、どのようなものを聞いていますか?
私は最近、PodcastでNHK Radio Japanを聞き始めました。これが私に合っているみたいで、そろそろ聞き続けて1か月間くらいになりそうです。

f:id:komakaplele:20180610193259p:plain

 

Podcastで英語と言えば

実は私お恥ずかしながら、Podcastを昨年まで知りませんでした。何だろうと調べてみたら、自分の持っているiPhoneにデフォルトでインストールされていました。
インターネット上のラジオみたいな感じでしょうかね。ダウンロード式なので、時間指定はなくて、自分の好きな時間に好きな番組が聴けます。もちろん無料。
もし私のような方がいれば(いるかな!?)、iPhoneに入っていますからHOME画面を見てみてくださいね!

 

Podcastで英語というと、以下の2番組がとてもとても有名です。

 

バイリンガルニュース

マイケルさんとマミさんが届けるニュースですが、マイケルさんは英語、マミさんは日本語で話します。
英語が苦手な方でも、半分は日本語なので話の筋が分かります。とっつきやすいのが利点です。

 

まずはこちらにトライしてみました。が、気が付いたらマミさんの日本語しか聞いていないことに気づいてしまいました。
マイケルさんの英語は無意識でスルーしてるんですよね、びっくりしました。
人間楽をしようとしてしまうのですね。こわいこわい。

 

あと、放送時間が長めなので聞き終えられないところも残念でした。

 

All Ears English

LindsayさんとMichelleさんの女性2人が軽快に英語を教えてくれるものです。
「私たちは、こういう状況だとこう言うわね。あなたはどう?」みたいな感じでテンポよく話が進んでいきます。

 

最初女性2人なので、どちらの声がどちらかよく分からず、慣れるのに時間がかかるかなと思いましたが、意外とすぐに慣れました。

 

なんていうか、元気なんですよね。オープニングのメッセージはいつも同じで、とてもリズミカル。

 

放送時間もだいたい20分くらいで時間面もよかったです。昨年、育休に入るまではずっと聞いていました。

 

というわけで満足していたのですが、これでは通勤時間中にニュースがチェックできないし、何とかならないかなと思いました。

 

PodcastでNHK Radio Japanを発見

英語の勉強とニュースチェックを両立させられる何か良い手はないかと探していたら、あるではないですか、NHK Radio Japan!

 

www.nhk.or.jp

 

NHKなので、日本のニュースを聴けるところがよいですね。
前日にNHKニュース7でニュースをチェックしておくと、かなりトピックがかぶるので理解しやすくなります。時間も10分前後なので繰り返し聴けます。

 

また、TOEICっぽく雑音のないきれいな英語です。アメリカのニュースは冗談の掛け合いなどがあって難解ですが、淡々とニュースが読まれていくので聞き取りやすいです。

心の中でシャドーイングしつつ、毎朝を過ごしています。

 

『かがみの孤城(辻村深月)』のあらすじ、感想

今年のゴールデンウィーク前に読んだ本です。気付いたら読後1か月も経っています。
フレッシュな記憶ではなくなってしまった・・・
けれど、続きが気になりすぎて一気読みしてしまった記憶は鮮明に残っています。
ゆっくり読んでいたのは最初だけ。途中から加速読みでした。

 

読んだのはこちら、『かがみの孤城』。
第15回本屋大賞受賞作です。

かがみの孤城

 

あらすじ

クラスメイトからのいやがらせが問題で学校に行けなくなった主人公・安西こころ。中学1年生。
学校が行けなくなった子どもたちが通うスクールにも心が重たくて通えない。

 

ある日、こころの部屋にある鏡が光り、その中に吸い込まれると狼の面をつけた少女「オオカミさま」がいて、願いが叶う城に招かれたといわれる。

 

その城には中学生が全部で7人集められていて、"願いの部屋"の鍵を見つけた1人だけが部屋に入り、願いを叶える権利を獲得できるという。
城はその日(5月の設定)から3月30日まで開いていて、それを過ぎると鍵は消滅し、城には入れなくなる。城に入れる時間も9時から5時までと厳密に決められている。

 

初対面の中学生7人の不器用な心の交流が始まり、それぞれが何者なのか、謎解きが始まる。

 

感想(ネタばれあり)

中学生7人の正体探し

出だしは思春期の繊細な感情描写で始まり、懐かしく思いながら主人公の様子がうかがえます。

鏡が光って、オオカミさまが出てくると、本題の始まりです。

 

少しファンタジー要素がありましたが、城に集められた中学生7人の正体が少しずつ分かっていく様子はミステリーっぽくて、夢中になりました。

 

途中で7人の中学校が同じことに気が付くあたりから物語のリズムが加速します。
7人とも何らかの闇を抱えていて学校に行っていないので、学校の話はしたがらなかったため、時間がかかったのです。分かったのは11月です。

 

でも、学校が同じと分かっても、お互いを見たことはありません。学年が同じでも、家が近所でも話が噛み合わないのです。まるで別世界のように。
(このあたりで、私はネタが分かってきてしまって、少し読書スピードはスローダウンしました。)

 

中学校が同じと分かってから、1月に城の外の現実の世界でみんなで会おうということになるのですが、それでも会えない。ますます謎は深まります。

 

時空のゆがみ

同じ中学校の中学生なのに何故会えなかったか、それは7人の住んでいる時代が違うからなのですね。注意深く読んでいると、使っている言葉とか曜日とか、名前の感じ(古い名前やキラキラっぽい名前とか)で早い段階で気が付いてしまうと思います。

 

それぞれ、1985年、1992年、2006年(2人)、2013年、2020年、2027年からやってきた中学生たちです。自分の世代に近い子の言っていることに注目して読み返してみるとおもしろいかもしれません。

 

時空がゆがんでいる点は少しありきたりかな、という気もしましたが、それでもうまく作られたお話でした。

 

最後は希望で

主人公こころの実世界での問題も解決し、オオカミさまの正体も分かり、城とも無事にお別れし、すっきりとした読後感です。

 

最後に、こころが通えなかったスクールの先生(記事の冒頭の)が、城であった中学生の1人が大人になった姿だったというのが驚きました。細部までよく練られていますね。

 

さすがに本屋大賞で1位になっただけあって、どんな方でも楽しめる1冊になっていました。

保活の仕方③ 認可保育園の申請順序の決め方

実際に保育園の見学をしながら、その場で希望順序をつけていくのがお勧めです。
申請時期になると、どこが良かったか忘れてしまうこともあるので、見学をした瞬間の生々しい感触で、希望順序をメモしておきましょう。

 

中には、選べる状況にない!という場合もあると思いますが、認可保育園は申請書に希望順を書いて提出する必要がありますので、申請書をスムースに書くためにも早いうちから整理しておくのが良いでしょう。

 

f:id:komakaplele:20180525223003j:plain

 

「保育園入園説明書」をよく読みましょう

各市町村では、保育園入園のための説明書がホームページに載っています。
よく読むと、選考基準が載っています。 

 

例えば私の住む市町村では、希望順位は選考に影響しないと明記されていました。
つまり、第一希望のところは人気がありそうだからといって、あえて人気のない第三希望のところを第一希望にしたからといって、入りやすくなるわけではないのです。
第一希望としている人への優先権はありませんでした。

 

指数が公表されている限り、ある意味統制が効いていると言えるので、裏技はないということなのでしょうね。

 

また、今年の状況は昨年度とは違います
万が一、人気だと思っていた第一希望の保育園が空いていても、上の例だと第三希望になってしまうという残念な結果になってしまいます。

 

正攻法に勝るものなし、ですね。

 

通いやすい保育園を第一希望にしよう

前回の記事でも書きましたが、何をおいても通いやすい保育園が一番です。
家からの近さのほかにも、


・子どもを抱っこして、重い荷物をもって移動が可能な道か?
・通勤の通り道にあるか?
・雪が降ったときに滑りにくい道じゃないか?


などの観点でも考えてみてください。

実際私は、子どもが熱を出して病児保育に預けた日の帰り、肌着が足りなくなってきてしまい、保育園のロッカーに置いてあった肌着を取りにいかざるをえない状況になりました。

 

子どもを抱っこして病児保育の荷物をもって、勤務先⇒病児保育⇒保育園⇒自宅の移動はかなり大変でした。

 

通いやすい保育園だったので何とか頑張れたのですが、家から遠いと本当に大変だと思います。

 

また、授乳を続けている場合、夕方に迎えに行く頃には胸が張ってきてしまうので、さくっと迎えに行けるところだといいですね。

 

私の市町村と同じルールの場合、申請書はあくまでも希望順序を書くもので、入れそうなところを作戦を練って書く欄ではないので注意してくださいね。

 

実は私はこの点について読み飛ばしていて、入れそうな保育園順に希望を出すところでした。申請書を書いているときに、この点に気が付いて、希望順に直しました。
おかげで、通いやすい保育園に無事に決まったといういきさつがあります。

保育園入園の説明書は必読です!

 

 

www.onnkmk.com

 

 

www.onnkmk.com

 

保活の仕方② 保育園の種類と保育園見学のポイント

f:id:komakaplele:20180525223003j:plain

前回の記事で、ご自身の指数&階層の調べ方をご紹介しました。
さらに役所から近所の保育園の入園最低指数を入手したら、保育園に入れそうか、難しそうか、目安がついた状態となります。

入れそうであれば認可保育園と無認可保育園の見学へ、難しそうであれば無認可保育園に焦点を絞って、保育園見学へ行きましょう。

 

www.onnkmk.com

 

保育園の種類

お住まいの地区によって呼び方は違えど、ざっくりと以下の3つに分けられます。

 

1.認可保育園(公立)

国の設置基準を満たした保育園で、市町村が運営しています。
公立なので、保育士さんは公務員ということになります。

 

規則に厳しいことがあり、保護者の協力を求められる度合が大きい傾向にあります。
役所の方からは、「公立の保育園はどこも方針が同じなので、見学は1園程度でよいと思います。私立は方針がそれぞれ違うので、是非見に行ってみてくださいね」と言われました。

 

お近くの公立の認可保育園の見学からスタートさせると、基準となって比較しやすいのでお勧めです。

 

2.認可保育園(私立)

国の設置基準を満たした保育園で、民間で運営しています。
教育カリキュラムを自由に定められるので、特色が出ます。例えば、体操、英語、小学校入学の事前準備に力を入れていたりします。


それぞれの保育園が売りにしているところなので、候補の保育園には見学に行き順位付けをしましょう

 

3.無認可保育園

認可保育園との最大の違いは、前回の記事でご説明した「指数&階層」とは無関係に、希望者には平等に入園チャンスがあることです。
ただし、兄/姉が在校生の場合は優先されてしまうので、まったくの平等ではないので注意が必要です。つまり、目に見えている定員より少ないということですね。

 

概ね、申し込みの早い順に決まるようですが、中には見学が必須となっている場合があります。見学は4月から始まっていて、予約がなかなか取れなかったりしますので、計画性が必要です。

 

無認可保育園は、園庭がなくて無認可となってしまったケースが多いようですが、近所の公園で遊べるように考えられています。見学の際に質問してみるといいでしょう。

 

入園者はお客さんという感覚に近いので、オムツを持っていかなくても良かったり、布団も準備してもらえて、毎日の荷物が少なくて済みます。
また、保護者会が存在しない場合もあります。
総じて、保護者の負担が軽い傾向にあります。

保育料は高めなので確認が必要です。

 

保育園見学のポイント

 以下の点を確認しておきましょう。

・何度以上の熱で呼び出しか
・持ち物
・朝の受け渡しの作業 
  ※煩雑だと会社に遅刻してしまう
・ベビーカー置き場があるか
・抱っこ紐を預かってもらえるか
・(特に平日の)行事回数 
  ※有給を使う回数を想定
・教育方針 
  ※「保護者と一緒に」は負担大かも
・食事を園でつくっているか、配達か 
  ※こだわりがあれば
・病気の流行具合 
  ※一応心構えしておく

 

子どもを抱っこしながら、重い荷物を持って、毎日保育園を往復することになります。
できるだけ家から近い保育園が楽ですよ。
坂道や信号の待ち時間など、見学の際には道中にも目を向けてみてください。

 

 

保活の仕方① まずは自分の指数&階層と昨年度の実績を調べましょう

今年の保育園募集要領や昨年度の実績などが発表され始めて、今年も保活がスタートします。そこで、運よく認可保育園に入園できた私の手法をご紹介します。

 

f:id:komakaplele:20180525223003j:plain

 

1.役所のホームページで保育園について調べる

ご自身がお住まいの市町村などのホームページを訪ねると、「保育園」という項目があります。保育園の管轄は市町村です。住民税を払っているところですね。
保育園は福祉施設の扱いだそうです。
まずはすべての項目に目を通しましょう。

保育園関連のどのようなサービスが市町村に備わっているのか、またいつ頃申し込みが必要なのかというスケジュールを把握しておくことが大事です。

 

2.役所に相談に行く

お住まいの市町村に、保育園について相談するスキームはあるでしょうか?
あれば一度、有給を取って訪れてみることをお勧めします。なくても、相談することは可能なはずです。役所に突撃してみましょう。
かつては「お役所」なんて言われていましたけど、最近のお役所はとても親切です。

 

確認しておきたいことは色々ありますが、必ず入手したい情報は昨年度の近所の保育園の入園最低指数と階層です。

 

入園最低指数とは、市町村がその保育園の入園許可を出した世帯の中で、最も低かった点数です。あなたの指数が最低指数よりも高ければ、昨年度入園が可能だったということになります。

 

注意が必要なのは、指数のほかに階層という概念があり、こちらは低い方が有利になることです。詳細は次項目に記載します。

 

入園最低指数を開示していない市町村もあるかと思いますが、お住まいの地区が激戦かそうではないか、保育園を落ちる人がどれくらいいるのか、実際の待機児童数など聞けることは聞いてみましょう。
なるべく入園最低指数に近い情報を入手します。

 

3.自分の指数を計算する

さて、次に自分の指数を計算します。

 

基本指数を調べる

基本指数は、世帯単位で計算します。夫と妻がフルタイムで働いていれば、一番高い点数を獲得できます。

 

調整指数に当てはまるか確認する

保育園は福祉施設なので、シングルマザーや生活保護世帯、単身赴任世帯が優先され、数点加点されます。

このために離婚して家庭内別居をするなどという裏技的な手法がウワサになりましたが、このようなインチキはしてはいけないことになっています。

このような無茶苦茶な行動を取らなくても、以下の2つで加点可能です。

 -兄弟加点(第2子でのみですが)
 -無認可の保育園にあらかじめ入園させて、会社に復帰しておく

あてはまらなければ、加点は0点となります。
実際はこの加点難しいのですよねー。ちなみに私は調整指数の加点はできませんでした。

 

階層を確認する

続いて、住民税による階層を確認します。こちらも世帯単位です。

何を見るかというと、住民税の決定通知書(特別徴収税額通知書)です。
所得割額という欄を夫婦で足すと納税額が分かり、市町村から提示されている階層早見表に当てはめることで確認できます。
なお、市町村への税で計算するので、都道府県に払っている方の税ではないので注意してください。

非常に残念なのですが、ふるさと納税ではこの課税額が減らないそうです。
なので、税額控除前の所得割額で計算する必要があります。


また、0歳児入園の場合、産前休前のフルタイムで給料MAXの状態で計算されてしまうのでツライところですが、条件はみな一緒ですので安心してください。
入園したての保育園料も高くなってしまうのですが、それも数か月で見直しが入ります。

 

さて、ご自身の指数&階層がわかりましたね。近所の保育園には入れそうでしょうか?
もちろん目安に過ぎませんが、周辺の階層がわかってくると次の行動が見えてきます。

こんまりメソッドLesson0 片づけ前の心の準備

人生がときめく魔法の片づけノート

こんまりメソッドで片づけるレッスンを開始しました。こんまり流では、まず自分を見つめ直す作業から始めます。いきなり片づけ始めてはだめなのです。
(Before you start, visualize your destination.)

 

www.onnkmk.com

 

理想の家のイメージ

まずは理想の家のイメージと、なぜそう思うかを書いていくワークを実施します。

 

理想の家と言われても・・・と戸惑ってしまったのですが、この本の素晴らしいところは「例」という名の答えが書いてるところ!
それでいいのか?という気もしますが、答えがないと先に進めそうになかったので、とても参考にさせてもらいました。

 

Q1. 片づいた家とは?

 (例)外に出ているものが少なくて、すっきりしている家
 (私)同上

 

Q2. 家の中でいちばん好きな場所は?

 (例)リビングとバスルーム
 (私)リビングと自分の部屋

 

Q3. 理想のインテリアは?

 (例)北欧っぽい。おしゃれでカラフル
 (私)北欧。スタイリッシュ。

 

Q4. その家でどんなふうに過ごしたい?

 (例)映画や手芸など趣味も楽しみたい
 (私)ブログや読書、お菓子づくりなど趣味を楽しみたい

 

という感じです。ほとんど例をうつしてしまっていますが。

 

理想の暮らし方

次に理想の暮らし方をタイムスケジュール化して考えます。
ワークでは、朝時間と夜時間について考えます。あわせて、理想の過ごし方にするには何が必要かを考えます。

 

こちらも例を参考にしつつ、以下のことを記載してみました。

・服に悩まないクローゼットづくり(例そのまま・・・)
・化粧しやすく道具を整理
・靴の整理
・ダイニングテーブルにものを置かない(例そのまま・・・)

 

家とモノの現状認識

ここまでで家の理想をしっかりとイメージできたので、現状をチェックします。
家の間取り図を描いて、どの部分がごちゃごちゃかを認識します。

 

私の場合、クローゼットやリビングの収納がカオスと記載しました。
あと、シューズラックも履いていない靴がたくさん収納されて片づけたいです。

 

片づけスケジュール

こんまりさんは、片づけを「祭り」と呼んでいて短期間で一気に実施するものと定義しています。
スケジュールを決めろと言われてもピンとこないので、1か月ごとの予定にしてみました。

 

現在:5月

衣類:~6月30日まで
本類:~7月31日まで
書類:~8月31日まで
小物類:~9月30日まで
思い出品:~10月31日まで

 

ここまでで準備は完了です。すごくやる気が出てきました

 

そして、最後のワーク。ちなみに、最後は例がありませんでした。

 

Q1. あらためて、どんな暮らしがしたいですか?

- 二度と片づけをしない生活
- ゆったりと心落ち着く暮らし
- 好きなもののみに囲まれた生活

 

Q2. ずばり、今の心境は?

- 夫のものも捨てそうな勢い
- 楽しみ、家をかわいくしたい

 

Q3. 意気込みをどうぞ

- 聖域なき構造改革

 

英語版こんまりメソッド

英語版も読み進めています。こんまりメソッドを復習できてとてもよいです。

There are only two tasks involved – discarding and deciding where to keep things. Just two, but discarding must come first. Be sure to completely finish the first task before starting the next. Do not even think of putting your things away until you have finished the process of discarding.

(片づけでやるべきことは、「ものを捨てること」と「ものの定位置を決めること」の2つだけ。順番がとても大事で、必ず捨てることを完全に終わらせてから、ものの定位置を決めましょう。捨てる工程では、まだ収納のことを考えてはダメですよ)

 

確かに、確かに。ものを捨てることを考えると、まだ捨ててもいないのに、ここに何を置こう?と考え始めてしまうのですよね。
さっそく収納グッズを買おうとしてしまっていたので、思いとどまることができました。

 

こんまりメソッドで部屋を片づけたい! まずは決意表明から

子どもが生まれてから、というのはきっと言い訳ですが、どんどん家の中が散らかるようになりました。

 

靴下が片方なくなったり(1週間前くらい前になくなって、今も見つからない)、使いかけのウェットティッシュがなくなったり。

 

昔から片づけが苦手だったけど、ますますひどいことに!!
そこで、ある意味初心に戻って、こんまりメソッドを導入してみることを決意。
そのためにブログのカテゴリも新規で作成しました。
買ったのはもちろん、こちらの本。

 

人生がときめく魔法の片づけノート

 

なぜ「初心」かというと、こんまりさんの本は実はほとんど読んでいるからです。
でも、完遂したことはありませんでした。
ある程度の断捨離はできたのですが、やはりリバウンドしてしまいました。
こんまりメソッドはリバウンドしないことがポイントです。

 

「ときめき」って何?

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 

 

こちらの本を初めて読んだとき、「ときめき」がよくわかりませんでした。
それに、全部の持ち物に対して胸がときめくか判断するのは面倒だし、ときめかないモノに対して「ありがとう」の気持ちで捨てるとか、あまりにも乙女チックで最初は受け入れられませんでした。

 

なのに、なぜか気になってしまって、何冊も読んでしまうのです。不思議と。

そしてやっと分かったのですが(遅い!)、要はとても好きなモノだけに囲まれて送る素敵な生活にしませんか?ってことを提案しているのですよね。

 

とても好きなモノって?

好きなモノといっても、ちょっと好きとかそういうことではないのです。
例えばとってもお気に入りの服を着ているときって、着ているだけでウキウキと気分が向上したりします。

そういう気分になるモノだけを残しましょうね、ということだと理解しています。
中には実用性から捨てられないモノもあると思いますが、それはおいおい考えることにします。

 

片づけノートで実践

片づけノートは書き込み式ですが、読む箇所もたくさんあって、講義ノートみたいになっています。
今回は決意新たに真面目にやってみようと思います。

 

英語もからめる

さて、英語の目標も立てていたのですが、とても時間が取れない!
なので、何かしようとしたりしたら、がんばって英語をからめることにして、レベルアップを図ることにしました。

 

今回、こんまりさんの本を英語で読んでみようと思います。
Kindle化されているので、通勤時間にぴったりです。
サンプルを読んでみましたが、とても読みやすそうでした。

また、タイトルの訳がいいですね。Life-Changing!

 

The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing

The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing

 

 

発熱 de ゴールデンウィーク -育休明けVer.-

今週のお題「ゴールデンウィーク2018」

f:id:komakaplele:20180506214102j:plain

 

今年は育休から復帰後の初めてのゴールデンウィーク!
5月に向けての準備やら、ちょっとしか行ってないけど保育園で疲れた子どもを癒してあげようなど、色々と心がウキウキしていました。天気も良かったですしね。

 

発熱で迎えたゴールデンウィーク

よくある話ですが、5月1日、2日で会社に行って、ある意味突然外の世界に触れたせいか知恵熱が出てしまい、寝込むことになってしまいました。

 

まず、5月3日に36.9℃で朝を迎えて、その後お昼には37.7℃と何とも微妙な感じに。
それでも座っていればそんなにはツラくなかったのですが、結局夜には38.8℃まであがってしまいました。

解熱剤*1を飲んだのですが、翌朝の5月4日になっても熱は下がらず。

 

調べたところによると、知恵熱って解熱剤では熱が下がらないみたいなんです。
急に会社に行って大勢の人と話したり、少しはドキュメントを読んだりして頭を使ったためにストレスでも感じたのですかねえ。ずいぶん後退してしまった自分にショックでした。

 

その後、5月5日には花粉症のような症状が出て、鼻水がひたすら垂れ続け起きていられない状況になりました。

 

5月6日にはやっと体調も快方に向かって、明日は無事に会社に行けそうです。
なんとも会社員の鑑ですね。

 

この間、風邪かもしれないので子どもにうつさないように、本当に久しぶりに子どもの添い寝をせずに1人で寝るという特典付き! よく眠れました。

 

子どもの発熱で終わるゴールデンウィーク

そして本日、気づけば子どもが鼻水を垂らして咳き込んでいるこの状況。うつったのでしょうね。もう最悪です。
知恵熱はうつらないはずなので、5月5日あたりの鼻水の症状は知恵熱ではなくて風邪だったようです。

 

ところで子どもの熱の測り方ですが、どのようにしているものでしょうか?
保育園に通っていると、毎日熱を測る必要があって大変です。
一時期、大人の体温計で子どもの脇の下で測っていたのですが、忙しい朝にはとても無理でした。

 

そこで、以下の体温計を入手し、毎日使っています。

 

 

おでこか耳で測れるのですが、子どもはじっとしていないので、とても便利です。
しかも本当に2秒で測れます。
毎日の検温もストレスなくできますよ。

 

ところが、この体温計ちょっと曲者です。測り方にコツがいるようなのです。
例えば本日、子どもの熱は37.7℃でしたが、これは脇の下で大人の体温計で測ったものです。上の体温計で測ると、

 おでこ:33.3℃

 耳:36.8℃

 

ととんでもない結果になりました。


おでこは絶対測り方が間違っているのだと思いますが、どうしたらいいのか分かりません・・・。おでこはいつも、こうなってしまいます。


耳は、いつも同じ側の耳で測るのがいいらしいのですが、普通の体温計でいつも同じ側の脇で測ってくださいね!なんて注意書きないですよね。
ということで、ちょっとあやしいわけです。

 

でも、子どもって毎日抱っこしたりで触っているので、熱があるかないかは肌で分かります。なので、熱があるときは大人の体温計で脇の下で、熱がないときは2秒で耳で検温するのがおススメです。

 

上期は祝日が少ないので、7月まで連休はお預けですね。

 

*1:以前お医者さんから授乳中でも服用してよいと処方されたものの余りです

『英語の品格(ロッシェル・カップ/大野和基)』で読む、英語の語彙数の重要さ

英語の品格 (インターナショナル新書)

こちらの本、すごく売れているみたいです。私が買った時点ですでに第7刷。
英語はただ話せるだけでは足りなくて、教養を感じさせる品格のある話し方ができることがコミュニケーションの円滑化には必要なことなのだと思いました。

 

「英語は表現がストレートだ」という誤解と、英語ができないために単調で短い表現を使いがちなことで、日本人の英語がぶっきらぼうでそっけなくなってしまっていると書かれています。

 

やはり語彙数が大事

英検1級の合格には、語彙数が10,000語から15,000語必要と言われていますが、

1万単語覚えてもネイティブでは10歳レベルです。ネイティブは6歳ですでに6000単語のレベルに達しています。ネイティブの成人は一般的に2万~4万単語の語彙量があります。日本でも同様ですが、その人の語彙量は教育レベル、教養レベルを表すので、日本人にとって英語が外国語であるとはいえ、ネイティブの10歳レベルと同じでは困ります。

とのことです。
私自身、語彙数が足りていないのは自覚があるので、これを読んで勉強せねばという気になりました。

 

本書でOxford American Writer's Thesaurusという類語辞典が推薦されています。英文を書く機会があるようであれば、一度使った単語を繰り返さないように類語辞典を活用することで語彙力が付きそうです。

 

Oxford American Writer's Thesaurus

Oxford American Writer's Thesaurus

 

 

Amazonによると、サイズが25.4 x 4.8 x 19 cmだそうです。ちょっと気軽に持ち歩く大きさではないですね。
2018年4月現在、Apple Storeにもアプリは存在しませんでした。類似のものはあるようですが。

 

がっつりと勉強した方がいいのでしょうけど、私はたぶん続けられないので、英文を書くときは違う言い回しがないか、和英辞典で調べるように心がけたいと思います。
同じ単語は繰り返さず、別の言い方を使うのが英語の世界では洗練されているとよく言われますよね。

 

ただ、お互いネイティブではないもの同士でビジネスで英語を使う場合、一貫して同じ表現にしておいたほうが何となく安心します。言った、言ってないは揉めるポイントなので、自分がどう思われるかより優先してしまいます。ここが上級者になれないところなのかもしれませんが・・・

 

あと、ニューヨーク・タイムズ紙のword of the dayも活用するとよいと書かれています。私も去年これをやってみようとトライしたのですが、気付いたら続けられませんでした・・・(今年こそは!)。

 

英語がストレートな言語という誤解

ネイティブが断るときに、

 ・We cannot do it now.
 ・I do not want to do it now.
というようなストレートな言い方はめったにしません。

普通は、

 ・I would rather not do it now, maybe later.
 ・I'm sorry but it is not possible given my schedule.
というような丁寧な表現で断ります。

確かにはっきりと伝えた方がいいということで上記のような直接的な言い方をしてしまうことがあるかもしれません。

 

でもこれは、英語力の問題もあると思います。
上の表現よりも、下の表現の方が難易度は高いですし、実際の英会話で素早く回答しようと焦るとダイレクトな表現になってしまうことも致し方ない気がします。

 

ただ少なくとも言えるのは、英語だから、日本語だからということではなく、相手を思いやる気持ちは同じなのだということです。そうすると自然と上のようなストレートな表現にはならないでしょう。

 

英語の本音と建て前

英語の世界の建て前について

1.little white lie
  (善意からくる小さな嘘[悪意の「黒い」ものと対照的に)

2.bending the truth
   (事実を歪める)

3.politilcal correctness
  (差別的な意見をもっていても、それを口にしない。社会で「正しい」と思われている言葉を使う)
 

4.toeing the party line
   (自分の考えと違っていても、自分が属している組織[政党など]のコンセンサスや綱領に沿った発言をする)

 

5.being diplomatic
  (外交官のように、否定的な情報を控えめに言う、角を立てずにうまく話す)

 

6.stretching the truth
  (事実を誇張する)

 

7.being vague on purpose
  (わざと曖昧に言う)

 

8.reflexive optimism
  (反射的な楽観主義)

 の8つが紹介されています。英語にだって本音と建て前はあるのです。

 

little white lieという表現がおもしろいです。新しい髪型が似合っていなくても、「似合ってるよ!」って言ってあげることが例に挙がっています。
気遣いは全国共通ですね。

 

日本人の謙遜表現が海外で理解してもらいづらいことも本書のベーステーマになっています。


プレゼントを渡すときに「つまらないものですが~」とか、奥さんを紹介するときに「うちの愚妻が~」とか言うことが、海外ではあまり良い表現と受け止められないとよく言われます。


でもいまどき、日本でもこんな言い方はしなくなってきていると思います。「つまらないもの」は言うかもしれませんが、年齢が若い人ほど使わなくなってきているように感じます。

 

褒められて「とんでもないです」はつい言ってしまいますけど、それも最近は言わなくなってきているかもしれません。
以前、海外で道行く人から「I like your hat!」と声をかけられたことがあります。
私は「Thank you」と答えました。

 

日本でだったらどうでしょう?
「いい帽子ね!」と言われたら、やっぱり「ありがとう!」って答えると思います。

 

日本の文化もグローバル化してきているかもしれませんね。

 

人事評価はシビア

さて、人事評価について書かれている箇所には考えさせられました。

 

日本での人事評価で、部下に改善すべき悪い点があっても、上司が直接的にそれを言う文化ではないように思います。面と向かって部下に改善点を通知するのは気まずいものです。

 

しかしアメリカで、改善点をはっきりと言わずに最終的に解雇した場合、そしてその対象が社会的に弱い立場の方であった場合、例えば女性だとすると、セクハラ問題で訴えられてしまう危険性があるというから驚きです。

 

これは英語の問題というよりは文化の違いなので、「英語の品格」とは関係がないように思いますが、文化的背景を知ることは無駄にはならないと思います。
とりあえず、このような機会はなさそうですが。

 

まとめると

人事評価のところで異色なケースはあるものの、相手への気遣いは世界共通です。
自分の表現したいように表現できるようになれる英語力があれば、品格のある英語を使うことが可能となります。

 

そのためにはまず語彙力をつけること。それが近道なのだと学びました。

カウプ指数なんてアテニナラナイ! 赤ちゃんの身長と体重の謎

f:id:komakaplele:20180429152321j:plain

 

先月、子どもの6~7か月検診に行ってきました。その時にお医者さんから言われたのは、少し体重が重めかな、ということ。その後、保育園で測った身長と体重でカウプ指数を計算すると、むしろ少し痩せに近い結果になりました。1か月の間に何かあった?

 

カウプ指数とは

乳幼児の発育状況を知ることができるもので、大人のBMIのようなものです。
計算方法は以下の通り。

 

カウプ指数=体重(kg)÷身長(cm)2×10000

 

計算結果によって、痩せ/肥満の具合が分かります。

 

 13未満   やせ
 13〜15未満 やせぎみ
 15〜18未満 正常
 18〜20未満 肥満ぎみ20以上肥満

 

自動計算してくれるサイトもあります。

 

6~7か月検診の結果

身長:68.6cm
体重:8.24kg
カウプ指数:17.51

 

でした。正常が15~18なので、「少し体重が重め」と言われたようです。

 

でも感覚としては、子どもはほっそりしている感じがしていて、結果になんとなく納得いかない感じ。そもそも、体重が重めと言われてもどうしようもないですしね。
「はー、そうですか」としか言いようがありません。

 

約1か月後の保育園での検診結果

身長:73cm
体重:8.46kg
カウプ指数:15.88

 

正常の中で細い方の結果に!

 

この原因は身長ですね(68.6cm→73cm)。1か月で身長が4.4cm伸びてる! 
ありえない!!

 

つまり、身長の測り方がおかしいということですね。

 

身長の測り方

赤ちゃんは身長が測られているなんて分かっていないので、機嫌が悪いと膝が曲がっていたり、斜めな体勢のまま身長が測られたりしています。

 

正しい身長を測るのは相当難しいのだと思います。
だから、身長なんて「少なくとも〇〇cm以上ある」程度のことしか分かりません。

 

体重の量り方

そして意外と体重の量り方も色々なのです。私が見てきた限りでは以下の3つの方法がありました。

 

①おしっこもオムツも体重に入れちゃう量り方
 (服を脱いでそのまま量る)


②オムツを体重に入れちゃう量り方
 (オムツ替え後に体重を量る)

 

③厳密にオムツもおしっこも除いて体重を量る量り方
 (オムツ替え後に体重を量る、さらにオムツの重さを量って総体重から引く)

 

出産直後だと、色んな人が体重を量ります。
まず産院、1か月検診(これは産院なので同じ量り方ですが)、市町村からの訪問などで私の子どもは2回量られました。
最初の頃は、1日あたり30gくらい体重が増えていると良いという目安がありますが、量り方が違うとかなり影響してしまいます。
今から思うと、体重の増加なんてあまり気にすることなかったなと思います。当時は体重増えすぎのようなことを言われていました。

 

乳児期の身長や体重なんて誰もコントロールできないですし、上の事情で身長や体重も正確とは言いにくい状況です。カウプ指数なんて何のためにあるのやら。